早番介護職の一日の流れ
介護施設での仕事の特性
介護施設では、24時間体制で患者様のケアが提供されています。このため、早番、遅番、夜勤の3交代制または日勤(中番)を含む4交代制が一般的です。これらのシフト制度は、自身のライフスタイルに合わせて働きやすい環境を選ぶことができます。
介護職に興味がある方や、不安を感じている方にとって、この職業について知りたいことや疑問があるかと思います。過去には、グループホームの日勤編や夜勤編について紹介しましたが、今回は早番に焦点を当て、業務内容やそのメリット・デメリットについて詳しく説明します。
早番の業務内容
7:00~ 出勤
朝の出勤では、夜勤職員からの連絡を受け、朝食の準備や入居者の起床介助を行います。
7:30~ 起床介助・排泄介助・更衣介助・朝食準備
個々の居室を回り、入居者の起床準備を行います。必要に応じて排泄介助や更衣介助を提供し、朝食の準備を進めます。
7:50 バイタルチェック・朝食配膳
入居者のバイタルチェックを行い、全員が席に着いたら朝食を配膳します。
8:00 朝食・食事介助・服薬介助・口腔ケア
入居者ができる限り自分で食事を摂れるように支援し、必要な方には食事や服薬の介助を行います。食事後には口腔ケアを提供します。
8:30 朝食片付け・洗濯・居室掃除
朝食後の片付けを行い、洗濯や居室の掃除を進めます。動ける入居者には、一緒に作業してもらいます。
9:00 午前の体操・運動
入居者のレベルに合わせて、軽いストレッチや運動を行い、身体機能の維持や改善を促します。
10:00 休憩タイム
運動後は休憩タイムです。入浴の準備を進めながら、利用者にお茶やコーヒーを配ります。
10:30~ 入浴・レクリエーション
入浴を希望する入居者に対応し、同時にレクリエーション活動を行います。午前中と同様に、利用者のサポートを行います。
12:00 昼食・服薬介助・口腔ケア
昼食の配膳や服薬の介助、口腔ケアを提供します。
13:00 昼寝・自由時間
昼食後はリラックスタイムです。各自が自由に過ごし、リフレッシュします。また、自立支援の一環として、家事の手伝いも行います。
14:00 午後の体操・運動
午後も運動を行い、身体機能の維持をサポートします。
15:00 レクリエーション・記録業務
利用者との交流や業務の記録を行います。
16:00 退勤
早番勤務のメリットとデメリット
メリット
- 規則正しい生活が送れる: 生活リズムが整い、健康的な生活が送れます。
- 通勤ストレスが少ない: 通勤ラッシュや交通渋滞を避けられます。
- プライベートな時間が確保できる: 早く仕事が終わるため、余暇を楽しめます。
- 早番手当が支給される場合も: 早朝勤務に対する手当があることがあります。
デメリット
- 通勤手段の制約: 早朝出勤のため、公共交通機関が利用できない場合があります。
- 早起きが苦手な人にとってハードルが高い: 朝が苦手な方には、早朝勤務はストレスとなる場合があります。
- 夜更かしが難しい: 早朝出勤のため、夜更かしをする機会が減ることがあります。
- 冬季の早朝は厳しい: 寒い冬の朝、早朝の出勤や通勤が特に厳しく感じられるかもしれません。
早番勤務での健康な毎日
早番勤務のメリットはお分かりいただけたかと思います。
特に、お子さんがいる方にとっては難しいかもしれませんが、介護職を目指す方は一度早番勤務を経験してみることをお勧めします。
最初は早起きが辛いかもしれませんが、慣れると早起きが気持ちよく、体も軽やかに感じるようになるでしょう。食欲も増し、食事がより美味しく感じられるでしょうし、夜はより質の高い睡眠をとることができます。
健康的な生活を送ることができれば、毎日をイキイキと笑顔で過ごせます。特に介護職では、元気と笑顔が大切な要素です。自身の健康管理が良好でなければ、他者を支えることも難しくなりますので、体調管理には十分な注意を払いましょう。
早番勤務には一定のハードルがあるかもしれませんが、その後の生活リズムや満足感を考えると、取り組む価値のあることです。自身のキャリアに合った働き方を見つけ、充実した毎日を送ることができるよう願っています。